各解説

each comment

あなたのトラブルは?

  • 良性発作性頭位めまい症
  • メニエル病

の可能性があります。

良性発作性頭位めまい症とは
耳が原因で起こるめまいのなかで最も頻度の高いもので、寝返りをうったり、寝ていて急に上半身を起こしたり、座っていて急に振り向いたり、棚の上のものを取ろうとして急に上を向いたりした時に、急激に回転性の激しいめまいが起こる病気です。
昔、結核(けっかく)にかかってストレプトマイシンを使った人、交通事故などで頭の外傷を受けた人、あるいは慢性中耳炎(まんせいちゅうじえん)のある人などに多く起こります。
内耳の前庭器官(ぜんていきかん)は、頭が地面に対してどのような位置にあるかを感じるための機能をもっています。良性発作性頭位めまいの原因は、前庭器官に異常が生じたために、頭の位置の変化を過敏に感じてしまう結果起こる病気と考えられています。
前庭器官の耳石器(じせきき)の上には、炭酸カルシウムでできている耳石が多数のっていますが、この耳石が本来の位置から外れて、別の種類の前庭器官である半規管のクプラに付着したり、半規管(はんきかん)のなかに遊離したりして、それが頭を動かした際に動いて半規管を刺激するのが原因であるという説が有力になっています。
症例
前述したように、何気なしに頭を動かしたり、朝起きようとして枕から頭を上げたりした後などに、急激な回転性のめまいが起こります。めまいは長くても十数秒で消失します。また、何回か同じ動作を繰り返していると、だんだん軽くなるのが特徴です。吐き気を伴うことがありますが、難聴や耳鳴りなどの聴覚の症状は起こりません。
検査では、めまいが起こる頭の位置で眼振(がんしん)が現れ、次第に増強、減弱します。聴力検査、温度眼振検査では異常を認めないことがほとんどです。
解決方法
良性といわれるように、一般には比較的早いうちにめまいはなくなります。めまいが少し軽くなってきたら、積極的にめまいが起こりやすい頭の位置をとるといったリハビリテーションをすることも治癒を早めます。また最近では、頭位変換療法と呼ばれる、遊離した耳石を元にもどす方法が開発され、良好な成績を上げています。
病気に気づいたら、あまり心配することはありませんが、この病気に似た症状で、内耳の障害でなく脳の病気の場合があるので、専門医の診断が必要になります。
メニエル病とは
耳の内耳は、骨と膜の二重構造になっていて、膜の内側はリンパ液(内リンパ液)で満たされています。ところが、この内リンパ液の調整がなんらかの原因でうまくいかなくなって過剰になると、内リンパ水腫をつくり、これが神経を圧迫し、めまい、耳鳴り、難聴などのさまざまな症状が現れます。これがメニエル病です。
内耳の中には、音を感じる蝸牛や回転運動を感知する三半規管、直線加速度や位置感を感じる耳石など、さまざまな器官があり、それぞれがリンパ液でつながっているため、多様な症状が現れます。
突然、周囲がぐるぐると回転するような激しいめまいに襲われ、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。初期は、めまいの発作時に耳の閉塞感や圧迫感など、耳が詰まったような感じを受けますが、めまいを繰り返すうちに耳鳴りや難聴を伴うようになり、しだいに発作時以外にも症状が残るようになります。
症例
この病気は、30歳代から50歳代の働き盛りの人がかかりやすく、男性に多い傾向があります。多くの人に共通しているのは、仕事や人間関係などで人一倍緊張感が続いていたり、責任感が強く、働き過ぎの傾向にあり、強いストレスの中で生活をしている人です。
また、メニエル病は、季節の変わり目や気候の変化、とくに低気圧や前線の接近しているときに発作を起こしやすくなるということもわかっているので、このような時には特に過労を避け、ストレスを溜め込まないようにしましょう。
解決方法
予防方法としては以下のような事が挙げられます。
●心身ともにリフレッシュし、ストレスを解消する
●リズム感のある規則正しい生活を送る
●睡眠時間を充分にとる
●忙しくなる期間の前後にはできるだけ休養をとる
●ゆとりのある生活を心がける
●休日には趣味やスポーツを楽しむ
メニエール病は、症状が悪化すると治療が困難になるので、早期のうちに正確な診断、適切な治療を受けることが大事です。
まず、聴力検査を行い、難聴があるかどうかを調べます。また、からだのバランス状態を見る平衡機能検査も行います。この検査には2種類あり、1つは足踏みなどをしてからだのふらつきを見るもの、そしてもう1つは眼の動きを見る眼振検査です。さらに、必要に応じて、頭部のCT(コンピュータ断層撮影)検査やMRI(磁気共鳴画像検査)、耳のX線検査なども行います。
他の症状も見る
see also other symptoms
TOP